03/21
2023
Tue
旧暦:2月30日 先勝 戊 春分
産業・経済
2016年12月8日(木)9:06

平均糖度は14・20度/宮糖伊良部、操業1週間

過去最高水準の品質


製糖操業開始1週間。平均糖度は14・20度と過去最高水準で推移している=7日、宮古製糖伊良部工場

製糖操業開始1週間。平均糖度は14・20度と過去最高水準で推移している=7日、宮古製糖伊良部工場

 宮古製糖伊良部工場の2016-17年期製糖操業は7日、開始から1週間が経過した。累計の平均糖度は14・20度と過去最高水準の品質で推移している。搬入された2558㌧のサトウキビのうち41%が基準糖度帯(13・1~14・3度)を上回る品質。1㌧当たりの農家手取額は概算で2万2560円に達している。

 7日の原料搬入概況によると、累計の糖度区分別構成比は、基準糖度帯内の原料が42・44%、基準糖度帯以上は41・87%、基準糖度帯以下はわずか15・69%にとどまる。

 搬入されたサトウキビの9割が農林27号でここまでの平均糖度は14・22度。わずかな搬入量だが、農林31号も14・37度と高い。農林24号が14・04度と続く。

 同社は高品質の要因として気象条件を挙げる。「サンプルを取ってきたが被害茎が少ない」と話す。それでも「12月の段階でここまで高い糖度が出るとは予想以上。この品質は過去最高水準になる」と話した。

 今期のサトウキビは、気象条件に恵まれて順調に生育した。台風による被害がほとんどなく、干ばつの被害も限定的だった。生育旺盛期の適度な降雨は増産を後押し。生産量は地区全体で36万3320㌧(前期比1万8200㌧増)の豊作が見込まれている。宮糖伊良部工場の搬入見込み量は6万3820㌧。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年3月18日(土)8:57
8:57

23人が公認ガイドに/SUP協

講習会受講者を認定   宮古島スタンドアップパドル協会(長濱健治会長)の第3回SUPガイド認定講習会が16日、伊良部の佐和田の浜で開かれた。市内のマリン事業所のスタッフら23人が受講し、全員が公認ガイドに認定された。

2023年3月14日(火)19:25
19:25

【動画】「さんしんの日」、沖縄宮古民謡協会の皆さんを取材しました

「さんしんの日」に、沖縄宮古民謡協会の皆さんを取材しました。 参加者は約80名で大いに盛り上がりました! 島の文化を大切になさっています! 動画で楽しんでくださいね! (紙面は3月5日2面に掲載) HP記事はこちらです!

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!