03/31
2023
Fri
旧暦:2月10日 大安 戊 
政治・行政
2017年1月19日(木)9:07

各陣営9000票台予想/市長選当確ライン

保革分裂で票読み難航/危機感持ち終盤に突入

 保革とも分裂選挙となった今回の宮古島市長選挙。選挙戦も終盤に突入する中、投票率を絡めた当確ラインについても各陣営で分析を行っている。投票率については4陣営とも70%台前半を見込んでおり、その条件下での当確ラインについては、9000票台を目安としている。期日前投票も8年前の選挙に比べて大幅に伸びているほか、各陣営とも選挙戦に突入してからの手応えを訴えており、22日の投開票に向けては当落のカギを握る無党派層の取り込みに力を注いでいく。

 今回市長選に立候補したのは届け出順に、新人で前県議の奥平一夫氏(67)=民進推薦、現職で3選を目指す下地敏彦氏(71)=自民推薦、新人で医師の下地晃氏(63)=社民、社大推薦、同じく新人で前市議会議長の真栄城徳彦氏(67)の4人。

 奥平陣営は、投票率を70%と想定して、当確ラインを9000~1万票台と予想している。

 下地敏彦陣営は、目標を1万票としながらも、実際の当確ラインは8000~9000票を予想する。

 下地晃陣営は、投票率を70%前後と見込み9500票~1万票を当確ラインと予想している。

 真栄城陣営も投票率を70%台前半と想定して9000票を当確ラインの目安としている。

 各陣営の投票率予想とほぼ一致している8年前の市長選(71・20%)では、現職の下地敏彦氏が1万2000票で当選を果たしているが、今回は各陣営ともそこまで票を積み上げることは厳しいとの見方だ。

 また、直近で見ると昨年6月の県議選(投票率56・07%)で保革の票差は保守1万5000票に対して革新8500票となっている。

 この票差と保革それぞれ分裂選挙となっているという今回選挙の条件だけを見れば、保守候補が有利ともとれるが、保守2陣営とも楽観ムードはない。

 理由としては、県議選に比べ市長選は投票率が伸びることや、県議選後に行われた参議院選挙で保革の票差が大幅に縮まったことなどもあるようだ。

 こうした民意動向と、無党派層の票の動きなどを想定すると票読みはさらに難しくなり、各陣営とも危機感を持った選挙戦となっている。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年3月22日(水)9:00
9:00

目指せ、海洋ごみゼロ

ホテルに回収ボックス/宮古ブループロジェクト始動   市民や観光客が拾った海洋ごみを、ホテルに設置した専用ボックスに集め、市が回収するまで一時保管する取り組みが始まった。海洋ごみゼロを目指す「未来に残そう宮古ブループロジェクト」で4社が協力している。…

2023年3月22日(水)8:57
8:57

満員の観客、演舞で魅了

琉球國祭り太鼓 宮古支部自主公演   琉球國祭り太鼓宮古支部による自主公演「ぶどぅれ!」が19日、伊良部公民館で開催された。会場には用意していた椅子が足りなくなるほどの多くの観客が来場。出演メンバーらは勇壮で力強い太鼓の演舞で観客を魅了した。 今年度…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!