09/22
2023
Fri
旧暦:8月7日 友引 壬 
社会・全般
2017年4月9日(日)9:07

13年度比12・3ポイント低下/県民意識調査

「使わない」は増加傾向/方言「話す」29%に減少

 宮古方言を話す市民が減少している。県が発表した2016年度「しまくとぅば県民意識調査」の結果によると、人と話すとき、方言を「主に使う」「共通語と同じくらい使う」と答えた人は全体の28・7%、前回13年度の調査時と比べて12・3ポイント下がった。一方で「まったく使わない」という回答は前回より5・9ポイント増えた。

 調査は今年1月12日から2月12日にかけて全県で行われた。調査員がランダムに家庭を訪問し、アンケートを取りながら面接。計2630人から回答を得た。

 調査の結果、人と話すときに「しまくとぅばを主に使う」と答えた人は全体の6・9%で前回より3・1ポイント下がり、「共通語と同じくらい使う」という回答も前回に比べると4・5ポイント下回る20・9%だった。

 宮古方言に絞ると、「主に使う」と答えた人は全体の11・7%で前回より10・9ポイント下がり、「共通語と同じくらいに使う」という回答は17%で1・4ポイント下がる結果となった。サンプル数にもよるが、今回の県調査においては、宮古方言を話す人が減少していることが数字で示された。

 ただ、「主に使う」の回答は▽北部10・5%▽中部6・7%▽南部6・4%▽八重山3・1%-の中では最も高い比率だった。

 「あいさつ程度」に使う人は%で、「あまり使わない」は・2%、「まったく使わない」は17%。あいさつ程度の回答が14・5ポイント増えた半面、「まったく使わない」も多くなった。

 方言に「親しみを持っている」の回答は43・6%で半数を割り込んだ(前回調査時は52%)。一方、「親しみが持てない」という回答は5・4ポイント増えて6・4%だった。「どちらかと言えば親しみを持てない」の回答も3・4ポイント増えた。

 方言を聞いて、その内容が「よくわかる」と答えた人は前回調査時の35・4%から26・6%へと大幅にダウンした。反対に「あまりわからない」「まったくわからない」は増えた。

 アンケートでは、「子供たちに『しまくとぅば』を使えるようになってほしいですか」とも聞いた。

 「使えるようになってほしい」とする宮古地区の回答は24・5%。前回調査時の45・8%と比べて大きく落ち込んだ。「できれば使えるように」も6・6ポイント下げる結果だった。「あまり使えなくても良い」は前回の5・1%から21・3%に増えており、「まったく使えなくてよい」という回答はゼロから11・7%と大幅に増え、方言に対する意識の変化が顕著に表れた。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年9月21日(木)8:56
8:56

上演中にせりふ字幕表示へ/多良間八月踊り

会場に大型モニター設置   22日から3日間、多良間島で開催される国指定重要無形文化財の「八月踊り」。今年は22日と23日の上演中、大型モニターを会場に設置して演者のせりふを現代語訳してリアルタイムで表示する。 これにより組踊りのストーリーを分かりや…

2023年9月2日(土)8:59
8:59

来年は4月14日開催へ/トライ大会

今年より競技距離延長 専門委承認 実行委総会で正式決定   第38回全日本トライアスロン宮古島大会の第1回専門委員会が8月31日、市役所で開かれた。各専門部長が来年4月14日開催とする大会要綱案について確認し、全会一致で承認した。同実行委員長の嘉数登…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!