04/30
2025
Wed
旧暦:4月3日 赤口 己 
産業・経済
2017年6月3日(土)9:03

6月6日は「オクラの日」

あたらす市場で安売りイベント/専門部会


「オクラの日」のイベントへの参加を呼び掛ける浜川部会長(左から2人目)ら専門部会の皆さん=2日、JAあたらす市場

「オクラの日」のイベントへの参加を呼び掛ける浜川部会長(左から2人目)ら専門部会の皆さん=2日、JAあたらす市場

 オクラの日(6月6日)に開催されるセレモニーとキャンペーンを前に、主催するJAおきなわ宮古地区野菜・果樹生産出荷連絡協議会オクラ専門部会(浜川正信部会長)は2日、イベント会場となるJAファーマーズマーケットあたらす市場で会見を開き、オクラの日制定の理由などを紹介し、市民や観光客らにキャンペーンへの参加を呼び掛けた。当日はオクラ1袋(12本入り)を通常の半額の50円で販売する。

 消費者に安全で安心な宮古島産のオクラをアピールし、消費拡大と地産地消を図ることが目的。

 会見で浜川部会長は「曲がっていないきれいなオクラを本土市場に出荷している。ぜひオクラの日を機会に、地元のオクラを買い求めてほしい」とPRした。

 午前時から園児たちのアトラクションや主催者あいさつなどのセレモニーの後に販売開始する。1500袋を準備するが、完売と同時に終了する。

 会場では、オクラを使った料理の展示や試食会、レシピが書かれたチラシを無料で配布する。

 オクラの日は2014年、同部会がオクラ特有の「ねばり・ネバネバ」を宮古方言の「ヌルヌル」「ムツムツ」の語呂合わせで「6月6日」と制定した。

 「ネバネバ」には整腸作用があるとされ、オクラは夏場を乗り切るスタミナ野菜としても人気が高い。宮古地区は2013年4月に県の拠点産地に認定され、「沖縄ふるさと百選」認定の表彰を受けるなど、県内有数のオクラ産地として評価されている。

 同部会が取り扱った2016年度のオクラは出荷量99・8㌧、販売額は7500万円。今年度は107・5トン、販売額8600万円を目標にしている。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!