2011年6月18日のニュース一覧
2011年6月18日(土) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
被災地での体験報告/市社協主催
西さん(県ボランティア市民活動支援セ)ら現地で活動
「学校・地域・社協の連携で豊かな活動を育むボランティア活動」をサブテーマにした市社会福祉協議会(川満省三会長)主催の市ボランティア連絡会が17日、城辺の市社会福祉センターで開かれた。市民ら約50人が参加。東日本大震災の被災地へ出向したボランティア2人が目で見、感じたことを全員で共有した。今後のボランティア活動に生かしていくことを確認した。
2011年6月18日(土) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
宮古出身者7人に栄誉/2011年春の叙勲
【那覇支社】内閣府叙勲局は18日付で、「2011年春の叙勲」の受章者4064人を発表した。宮古出身者では、元宮古島市議会議員の與那覇タズ子さん、元那覇市議会議員の洲鎌忠さん(70)が旭日章の栄誉を受けた。また、三島貞夫さんら5人が瑞宝章を受章した。在宮古2人、在沖郷友5人の計7人に勲章、勲記が贈られる。発令は4月29日付。東日本大震災の発生で、政府は4月の発表を延期していた。県関係者は計42人が受章した。
2011年6月18日(土) 09:00 [政治・行政, 教育・文化, 社会・全般]
基本方針、すでに市長に報告/学校規模適正化で市教委
小学校の具体的計画も年度中に
市教育委員会(宮国博委員長)は市立学校規模適正化について、同委員会の基本方針を14日に下地敏彦市長に報告していたことが17日までに分かった。報告では学校規模適正化検討委員会とは異なる判断となった小学校について「幼稚園を含めた小学校についても適正規模の具体的な計画については教育委員会の基本方針を踏まえて今年度中に策定する」との文言が示された。
2011年6月18日(土) 09:00 [産業・経済, 社会・全般]
かん水24日から開始へ/干ばつ対策会議
小雨傾向、塩害踏まえ決定
2011年度第1回干ばつ対策会議(会長・上地廣敏農林水産部長)が17日、市役所上野庁舎で開かれた。今月4日から雨がほとんど降っていないほか、台風2号による塩害も懸念されることを踏まえ、24日からかん水作業を開始する方針を決めた。トラック1台当たりの費用は昨年同様、市の補助2000円、農家負担1000円の3000円が提案されたが、宮古地区トラック事業協同組合が持ち帰り検討することとなった。
2011年6月18日(土) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化]
会話楽しみ給食味わう/上野中
市長ら招き給食会
食育月間の一環として、上野中学校(島袋正彦校長)は17日、宮古島市の下地敏彦市長らを招き、給食会を開いた。下地市長は給食を味わいながら生徒と交流を深めた。
2011年6月18日(土) 09:00 [地域・暮らし]
今年の最高気温32.2度/クマゼミ鳴き出す
クマゼミが17日午前、宮古島で「シャイシャイシャイ」と鳴き出した。これから日中の最高気温が30度以上となる真夏日が続きそうだ。