09/29
2023
Fri
旧暦:8月14日 先負 己 
産業・経済 社会・全般
2011年3月3日(木)9:00

2期合計で反収12・6㌧/仲里さんのキビ株出

年1回収穫の有利性明確/プリンスベイト使用


ハーベスターで収穫された仲里さんのキビ株出=2月28日、平良地盛

ハーベスターで収穫された仲里さんのキビ株出=2月28日、平良地盛

 ハリガネムシを駆除しサトウキビの株の出を促進する農薬「プリンスベイト」を使って育てた仲里康男さん=平良地盛=の2期目のキビ株出が先月21日、ハーベスターで収穫された。反収は6・1㌧。昨年収穫した1期目の6・5㌧と合わせた2年間の反収は12・6㌧と、地盛地区の夏植の平均反収7・8㌧(2年1回収穫)を4・8㌧(61%)上回り株出の有利性が明確になった。


 仲里さんは2009年2月、前年春に植えたキビ(春植)を収穫した。株を立て10年に1期目、今年2期目の収穫となった。

 仲里さんは「プリンスベイトは、発芽に効果がある。農家にとっては、まさに救世主。株出の普及が、年内操業にもつながる」と、同農薬の有効性を強調する。

 仲里さんは県宮古農林水産振興センター農業改良普及課の勧めもありプリンスベイトを使った「春植→株出」体系の栽培を実践している。

 株出には①耕起や整地、植え付け作業が省ける②苗代が要らない-などのメリットもあり、生産費の低減が図られる。

 宮古のサトウキビは、30年ほど前まで1年に1回収穫できる株出が主流になっていた。その後、ハリガネムシがまん延して株が出なくなり、現在は2年1回収穫の夏植がほとんどを占めている。プリンスベイトは、畑の効率利用のため株出復活が望まれる中、同作型を可能にする農薬として注目を集めている。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年9月24日(日)9:43
9:43

【宮古島スイーツ】濃厚チーズテリーヌ!イメージは宮古の海!

【宮古島スイーツ特集】 #宮古島 には #スイーツ がいっぱい!探して見つけてハッピーに♪ #宮古毎日新聞 のホームページで 宮古島内のスイーツを紹介する特集コーナー! 記者が実際に店舗を訪ね、イチオシスイーツの魅力を聞きました! 今回は宮古島市平良西里の「チ…

2023年9月21日(木)8:56
8:56

上演中にせりふ字幕表示へ/多良間八月踊り

会場に大型モニター設置   22日から3日間、多良間島で開催される国指定重要無形文化財の「八月踊り」。今年は22日と23日の上演中、大型モニターを会場に設置して演者のせりふを現代語訳してリアルタイムで表示する。 これにより組踊りのストーリーを分かりや…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!