06/07
2023
Wed
旧暦:4月19日 仏滅 丙 
産業・経済
2023年3月21日(火)8:59

宮古製糖、城辺工場が搬入終了/前期並みの11万5531トン

原料8割が基準糖度達す/22-23産サトウキビ

 

今期の原料搬入が終了した宮古製糖城辺工場=20日、城辺砂川

今期の原料搬入が終了した宮古製糖城辺工場=20日、城辺砂川

宮古製糖城辺工場は20日午後、2022-23年産サトウキビ(原料)の搬入を終えた。累計の搬入量は前期比2817トン減の11万5531トン、平均糖度は14・03度の実績で、原料の約8割が基準糖度(13・1~14・3度)帯に達する取引だった。基準以下は20・07%だった。

宮糖城辺は、昨年12月9日に今期の原料搬入を始めた。開始早々から天候が崩れ、ハーベスターが稼働できず、本格的に稼働したの同20日過ぎから。年明け後は晴天に恵まれ、順調に原料搬入が進んだ。

20日付の搬入概況によると、累計の搬入量は前期を上回り、当初見込みの11万4837トンとの比較では694トン増産となった。

糖度区分別構成比を見ると、14・4度以上となる基準糖度帯以上が39・58%あった。基準糖度帯に収まる原料は40・34%、基準以下は20・07%だった。

1トン当たりの農家手取り額は国の交付金を含めて2万3699円と前期より1378円安い取引額となった。

今期の操業について渡久山和男社長は「12月9日の操業開始直後は雨で収穫が進まず、いったん圧搾を止めていた。しかし再開してからは止めることなく順調だった。当初は糖度も基準帯ぎりぎりだったが、2月後半からは15度を超えてきた。無事に操業を終えることができ、良かった」と振り返った。品質については「10月の長雨が影響したと考えられる。糖度が前期より1度ほど低くなった。しかしこの時期に操業を終えることができ、農家は株出しの肥培管理が進む。来期は期待できる」と話した。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年5月23日(火)8:58
8:58

第49代ミス宮古島が決定

サンゴ・横川、ティダ・根間、ブーゲン・下地さん   宮古島観光協会(吉井良介会長)は21日、市内のホテルで第49代ミス宮古島の最終選考会を行い、3人のミス宮古島を決定した。ミスサンゴに横川夏希(なつき)さん(24)、ミスティダに根間陽佳(はるか)さん…

2023年5月21日(日)8:56
8:56

加温マンゴー販売開始/島の駅みやこ

昨年より3週間遅れ   島の駅みやこで20日、今季初入荷した加温マンゴーの販売が始まった。出荷したのは博愛農園(宮國邦夫代表)で、化粧箱入りのマンゴー、ミニマンゴーが店頭に並べられ観光客らが買い求めていた。 ビニールハウス内をボイラーで温めて育てた加…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!