2011年10月12日のニュース一覧
2011年10月12日(水) 23:00 [お母さんと一緒]
「初めての宮古島」
▽砂川 友宏くん(ともひろ)(9カ月)
▽お母さん・由季さん
お父さんの故郷、宮古島に家族で帰省していた友宏くん。宮古島のおじいちゃん、おばあちゃんは友宏くんに会えるのを楽しみに今か今かと心待ちにしていた。ふっくらとしたほっぺたと、クリッとした愛らしい目に、おじいちゃんもおばあちゃんもメロメロ。「友宏はみんなにかわいがられて、宮古島での生活を楽しんでいます」とお母さん。
2011年10月12日(水) 22:50 [ペン遊・ペン楽]
嘆きの国 嘆きの島 希望な忘れそ/清水 早子
2011.10.13 ペン遊ペン楽
放射能来ぬと目にはさやかに見えねども 耳なき子兎にぞおどろかれぬる
こんな風に平安時代の古今和歌集から拝借して捩ってみたが、3・11以降、私たちの現実と未来はとても深刻だ。唯一の原爆の被爆国が再び自らの手で国民を被ばくさせるという地球上最も異常な国となったこの国。You Tubeで映像が流れ話題になった「耳のない子兎」は、実際に放射能の影響なのかどうかはわからない。しかし、地球がかつて経験したことのない量の放射能が福島原発から流出しており、その影響はゆっくりとしか見えてこない。「耳なき子兎」は、1億余人が体内に抱えた耳鳴りのような不安を表している。
2011年10月12日(水) 22:30 [行雲流水]
米大統領発言(行雲流水)
9月21日の日米首脳会談でオバマ米大統領が野田首相に対し「結果を求める時期に近づいている」と告げたという報道に接したとき「まさか!」と思った。結果とは普天間米海兵隊飛行場の辺野古への移設問題に終止符を打つということである
2011年10月12日(水) 09:00 [政治・行政]
窓口での混雑緩和へ/市役所平良庁舎
各種証明書自動交付機12月稼働
市役所平良庁舎の1階に「各種証明書自動交付機」が設置された。12月1日から印鑑登録の磁気付き市民カード、印鑑登録をしていない市民は住民基本台帳カードでそれぞれ自動交付機が利用できる。
2011年10月12日(水) 09:00 [イベント, 地域・暮らし]
ヤギが角突き合わせ激突/多良間村
迫力の「ピンダアース」
【多良間】多良間村で10日、村観光協会主催の第3回「ピンダアース」(ヤギの決闘)が行われた。重量級(70㌔以上)に7頭、中量級(40㌔以上70㌔未満)に6頭が出場。住民や観光客ら約200人が会場を埋め、固唾をのんでピンダの激闘を見守った。
2011年10月12日(水) 09:00 [イベント, 地域・暮らし]
宮城さん、増体152㌔で第1位/牛100日肥育コンテスト
畜産課「肥育奨励に弾み」
16日に開催される宮古牛まつりの関連イベント「100日肥育コンテスト」の最終計量が11日午前、JAおきなわ宮古家畜市場で行われた。計量の結果、宮城秀幸さんが所有する牛が増体152㌔で第1位に輝いた。1日当たりの平均増体は1・52㌔。コンテストには頭の出品があり、1日の平均増体は0・94㌔と予想を上回る数字だった。繁殖供用を終えた牛の肥育は農家所得の向上につながるため、市畜産課は「今後の肥育奨励の弾みになる」と期待を寄せている。
2011年10月12日(水) 09:00 [イベント]
自然布の魅力紹介/日本の自然布展
7産地9工房の作品展示
古代から作り続けられてきた全国各地の自然布を集めた「日本の自然布展in宮古島」が10日、市体験工芸村の宮古織物工房内で始まった。16日まで。
2011年10月12日(水) 09:00 [教育・文化]
石垣拓哉君(宮工)が準優勝/マイコンカーラリー県大会
来月13日、九州大会に出場
ジャパンマイコンカーラリー2012沖縄県大会が7日、美里工業高校で行われ、宮古工業高校2年の石垣拓哉君がベイシッククラスの部で準優勝した。石垣君は来月13日に福岡県で開催される九州大会に沖縄代表として出場する。
2011年10月12日(水) 09:00 [産業・経済]
養殖海ブドウ14・5㌧販売
宮古地区10年実績 前年比6.3%の増
宮古地区の8業者が2010年に養殖した海ブドウの販売量は、14・498㌧となった。前年の13・633㌧より0・865㌧(6・3%)増えたが、08年の17・797㌧と比べると3・299㌧(18・5%)減少した。1キロ当たりの平均的な販売価格は、3000円。10年産の総販売額は、これを基に試算すると、4350万円となる。県宮古農林水産振興センター農林水産整備課漁港水産班が、11日までにまとめた。