2012年10月18日のニュース一覧
2012年10月18日(木) 23:41 [はばたけあすの顔]
男女仲良し/東小学校1年2組
男子14人・女子17人
今月は読書月間で毎日、本を読んでいる。読んだ中でおもしろかった本の感想文と感想画に取り組んでいる児童たちは、みんな一生懸命。「みんな頑張りやでお利口さんです」と川満先生は褒める。
2012年10月18日(木) 09:00 [産業・経済]
伊良部大橋の効果着々
新築アパート増加/取付道路沿い
JAセルフ給油所オープンへ
2015年1月開通予定の伊良部大橋効果が、着々と出ている。2010年11月には開通を見越して、国道390号バイパス沿いにイオンタウン宮古南ショッピングセンターがオープン。今年12月上旬ごろにはJAおきなわSSのセルフ給油所が開業する。久松中西側の取付道路一帯には、新築アパートが増えた。
2012年10月18日(木) 09:00 [産業・経済]
鋼製人工魚礁を製作/宮古島市
継続総事業費は1億2000万円
市が、小魚の大群の漁場となる沈設の鋼製人工魚礁(別名パヤオ)3基の製作を急ピッチで進めている。漁獲された大群は、カツオ一本釣り漁船に活き餌として活用される。これまでに9基設置され、今回の3基を含めた12基の継続総事業費は1億2000万円。今後のカツオ漁業の振興に期待が寄せられている。
2012年10月18日(木) 09:00 [教育・文化]
クイズで生活習慣病学ぶ/市健康増進課主催
下地小5年生対象に食育事業
市健康増進課が主催する生活習慣病予防のための食育事業「早寝・早起き・朝ごはん」が16日、下地小5年生34人を対象に行われた。看護師の松原里美さんと栄養士の濱元潤子さんが生活習慣と栄養バランスの取れた食事のあり方などについて授業を行った。同事業は市食育推進計画事業の一環として実施されている。
2012年10月18日(木) 09:00 [教育・文化]
アフリカの暮らしなど紹介/JC
北小で出張授業
2012年10月18日(木) 09:00 [地域・暮らし]
生鮮食品 品切れ/多良間村
フェリー8日間欠航/台風21号の影響
【多良間】台風21号の影響で平良と多良間を結ぶフェリーは17日も欠航し、船で運ぶ生活物資が8日間、届いていない。欠航の影響で島では野菜や、肉類、卵、乳製品などの生鮮食品に品切れが出ている。フェリーの運航予定は、17日現在もめどが立っていない。
2012年10月18日(木) 09:00 [地域・暮らし]
運動は体と頭に良い/高齢者リーダー研修会
公民館のジム化など提言/和田さんが講話
2012年度の高齢者リーダー研修会(主催・市教育委員会)が16日、市中央公民館で開催された。講師を務めた健康運動指導士の和田芳勝さんは、運動は体と頭を元気にすると強調。運動は筋力を強くし、従来やれなかったことを可能にすると、具体的に効果を示した。