2017年11月のニュース一覧
2017年11月30日(木) 09:07 [産業・経済]
生産量35万㌧見込む/17-18年産サトウキビ
宮古地区の2017-18年産サトウキビの生産量は34万9000㌧前後になる見通しだ。日本分蜜糖工業会のまとめで分かった。大豊作の前期と比べて約8万6000㌧の減産だが、台風の直撃や干ばつに見舞われながらも平年以上の収量になる。株出し栽培の普及に伴う収穫面積の拡大が要因だが、その一方で全体の反収(10㌃当たり収量)は5・7㌧(前期実績比2・3㌧減)と低い。株出しの反収アップが課題だ。
2017年11月30日(木) 08:59 [政治・行政, 社会・全般]
子の救済 カギは連携/子どもの貧困問題
円卓会議で情報共有/官民一体の行動へ
宮古島市の子どもの貧困を考える沖縄子どもの未来県民会議地域円卓会議が28日午後、市中央公民館で開かれた。行政機関や教育現場、学習塾、民間団体の代表らがそれぞれの立場から提言。支援を必要としている子どもをどう掘り起こすのかなど、貧困問題の解消に向けて連携強化の重要性を再確認した。
2017年11月30日(木) 08:58 [社会・全般]
新規の4割占める/アルコール関連相談
保健所運営協で報告
毎年、宮古保健所に寄せられる相談件数のうち、ここ数年の新規相談でアルコール関連が約4割を占めていることが29日に開かれた保健所運営協議会の中で報告された。2015年度が新規44件のうち17件、16年度が42件のうち16件となっている。さらに、相談者は「家族」が最も多く44%、次いで「本人」の22%となっており、同所では最も多い家族への支援充実を課題として挙げている。
2017年11月30日(木) 08:57 [社会・全般]
「犬と同乗はダメ?」/タクシー
空港で乗車断られ不満の声
「犬アレルギーだから、犬同伴での乗車はお断りだよ」-。宮古空港でこの言葉を複数のタクシーの乗務員から言われたある読者から今月24日、本紙に不満と怒り声が寄せられた。家族同然の愛犬との乗車をむげに拒否された飼い主の思いは複雑だが、犬が乗車した場合、シートを汚したり、臭いなどがついて、その後に乗る客に影響が出る可能性もある。双方に言い分があるこの問題について、宮古タクシー事業協同組合の下地隆之会長に話を聞いた。
2017年11月30日(木) 08:56 [地域・暮らし]
御嶽にトイレ整備を/神と森シンポ
ツカサの輪番制も提言
「新里の神・人・自然」をテーマにした第24回講演とシンポジウム(主催・宮古島の神と森を考える会、新里自治会、宮古伝承文化研究センター)が26日、上野地区の新里公民館で開かれた。参加者からは「女性のツカサ(司)たちが籠もって神に祈る御嶽には水道・トイレ整備が必要」「ツカサの選出は年齢を決めて輪番制(ツカサを交替する)にしておけば、一度はやらなければならないという気持ちになる」などと提案・提言した。
2017年11月30日(木) 08:55 [地域・暮らし]
「宮古島が大好き」/千葉県の網田さん夫婦
27年間で約50回来島/トライ大会が縁
50歳の時に宮古島に初来島し以後27年にわたり約50回も来島している「宮古島大好き」の夫婦がいる。
千葉県に住む網田光雄さん(77)と栄子さん(75)夫婦は、光雄さんの友人で大学の後輩に当たる宮古島出身でJTA宮古支店に勤務していた砂川勲さんの招きで初めて来島した。
2017年11月30日(木) 08:54 [美ぎスマ]
【美ぎスマ】石門のある集落/平良狩俣地区
狩俣の入口に600年以上も前に外敵に備えて造られた城郭集落(石垣で囲った集落)の面影を残す石門が建つ。方言では「アーヌフジャー(東の大門)」と呼ぶ。出入り口だった石門や今も所々に残る石垣は先人たちの思いや集落の歴史、石工文化を今に伝えている。現在の門は以前のコンクリート製の門の老朽化に伴い2010年、石造りの昔の形に復元された。産業は農業と漁業が中心に営まれている。
2017年11月30日(木) 08:54 [行雲流水]
【行雲流水】(明日から師走)
「あたたかき十一月もすみにけり」(中村草田男)。季節感が乏しい南国とはいえ、空の雲、すすきの尾花、道行く人の装いに季節の移ろいが見てとれる
2017年11月30日(木) 08:54 [お母さんと一緒]
【おかあさんといっしょ】自立した人に育って
▽前門 沙亜乃ちゃん(4つ)
▽颯太郎くん(2つ)
▽お母さん・朋美さん
今年、お父さんの孟紀さんの転勤で沖縄本島から引っ越して来た前門家。お母さんの朋美さんは「宮古島は環境が良いので、子どもたちも元気に伸び伸びと成長してる。子育ては大変な部分もあるけど楽しい」と話した。
2017年11月29日(水) 09:00 [政治・行政]
宮古空港 保安検査場を増設へ
来年2月目標、3カ所に/利用者の増加に対応
【那覇支社】県土木建築部(宮城理部長)は、28日開会の県議会11月定例会に提出した補正予算案で、混雑が指摘されている宮古空港の保安検査場の増設を支援する費用380万5000円を計上している。県によると、日本トランスオーシャン航空(JTA)と全日空(ANA)が、保安検査場を現在の2カ所から3カ所に増やすという。春休み前の来年2月から供用開始するのが目標で、県は必要な機器の費用と人件費の一部を支援する。
2017年11月29日(水) 08:59 [政治・行政, 産業・経済]
キビ肥料購入費を助成/台風被害で市とJA
1袋当たり25%以内
今年9月の台風災害に伴うサトウキビ生産農家への支援策として、宮古島市とJAおきなわが肥料購入費の一部を助成する。1袋当たり25%以内を補助するもので、今月30日まで受け付ける。下地敏彦市長とJAおきなわの大城勉代表理事理事長が28日会見し、制度の活用を呼び掛けた。
2017年11月29日(水) 08:58 [産業・経済]
農水大臣賞受賞を祝う/県共進会
上位入賞者たたえる
第43回県畜産共進会上位入賞・農林水産大臣賞祝賀会(主催・宮古和牛改良組合)が27日、JAおきなわ宮古地区本部大ホールで開かれた。宮古からは16年ぶりとなる農林水産大臣賞を獲得した「ともこ号」出品者の荷川取衛さんの栄誉をたたえるとともに、上位入賞を果たした出品個人、団体3者を祝福した。
2017年11月29日(水) 08:57 [社会・全般]
航空幕僚長から感謝状/奥平寛さん、自衛隊任務遂行に寄与
宮古地区自衛隊家族会顧問の奥平寛さん(82)=城辺比嘉=がこのほど、防衛省航空幕僚長から感謝状と記念品を受けた。自衛隊の活動を広報するなど、航空自衛隊の任務遂行に寄与したことをたたえたもの。奥平さんは「微力だが、これからも自衛隊の士気高揚に貢献していければ」と喜びを語った。
2017年11月29日(水) 08:56 [イベント]
最高賞に西澤由佳子さん/宮古島フォトコンテスト
2017年11月29日(水) 08:55 [地域・暮らし]
宮古の海をキレイにし隊/「隊員」らが海岸清掃
宮古の海をキレイにし隊(井上美香隊長)は28日、平良東仲宗根添にある通称「スサカガー」の海岸清掃を行った。同隊の月1回の定期活動。43人が参加し漂着ごみなどを拾い集めた。
2017年11月28日(火) 09:00 [政治・行政]
廃棄物減量さらに推進/宮古島市
処理基本計画見直しへ/審議委員10人に委嘱状
宮古島市の一般廃棄物処理基本計画の見直しを行うための宮古島市廃棄物減量等推進審議会が27日に発足した。市役所平良庁舎で委嘱状交付式が行われ、委員10人に下地敏彦市長が委嘱状を手渡し、同基本計画の改訂を諮問した。引き続き、第1回審議会が開かれ会長に沖縄国際大学の新垣武教授を、副会長に市教育研究所の田場秀樹所長を選出した。今年度内での基本計画改定案の策定を目指す。
2017年11月28日(火) 08:59 [教育・文化]
小中連携は不可欠/市教委、校長会報告
学力向上へ課題共有/切れ目ない教育指導へ
市教育委員会と小、中学校の校長会が27日、下地敏彦市長に学力向上の成果と課題を報告した。この中で小中連携教育の実施状況が示され、宮古島市の取り組みが全国や沖縄県に比べて遅れていることが分かった。懇談会では、小学校から中学校への切れ目ない教育指導の実践ほか「中1ギャップ」の解消を図れる小中連携は不可欠とする見解で一致。これを推進する方向性を確認した。
2017年11月28日(火) 08:58 [イベント]
市長賞に「オムそばめし」/第1回宮古島うまむぬ杯
たまご家おかんが受賞
「宮古島うまむぬ(おいしい料理)杯」(宮古島調理師会主催、宮古島BBcom共催)の表彰式が26日、宮古の産業まつり会場のJTAドーム宮古島で行われ、たまご家おかん(平良東仲宗根)の「ふわとろオムそばめし」がグランプリとなる市長賞に輝いた。
2017年11月28日(火) 08:57 [教育・文化]
26団体が華麗な舞/市民総合文化祭・芸能祭
「揃(スゥル)いどう美(カ)ぎさ」をテーマにした第12回宮古島市民総合文化祭「芸能祭」(主催・市、市教育委員会、市文化協会)が26日、マティダ市民劇場で開催された。舞台には26団体、総勢約350人が出演。歌三線・舞踊などで荘重な芸を披露し、観客を魅了した。
2017年11月28日(火) 08:56 [地域・暮らし]
荷川取さんの栄誉祝福/城辺福西地区
叙勲受章祝う会開催
城辺福里出身で2017年秋の叙勲で瑞宝双光章(総務省行政事務功労)を受章した元沖縄総合通信事務所郵政事業部長の荷川取哲夫さんの受章を祝う会が25日、福西公民館で開かれた。多数の住民が参加し、地域を挙げて荷川取さんの栄誉を祝福した。
2017年11月28日(火) 08:55 [環境・エコ]
防風林の苗木300本植樹/実行委員会
80人が参加し伊良部に
沖縄県が11月の第4木曜日を「防風林の日」と定めていることにちなみ、宮古島市「防風林の日」関連行事実行委員会(委員長・松原清光市農林水産部長)は27日、伊良部の家後地区で防風林の植樹を行った。関係者約80人が参加し防風林となる木の苗300本を植樹した。
2017年11月28日(火) 08:54 [行雲流水]
【行雲流水】(沖縄への短い帰還)
池澤夏樹は小説家、詩人、翻訳、書評も手掛ける日本芸術院会員で、芥川賞選考委員を15年間務めた。発表した作品は『スティル・ライフ』の芥川賞受賞をはじめ、数々の賞を受賞している
2017年11月28日(火) 08:54 [郷友会便り]
120人の郷友が親睦深める/在沖上区郷友会
敬老・忘年会開く
【那覇支社】在沖上区郷友会(松川久仁男会長)の2017年度敬老会・忘年会が26日夜、那覇市のマリエールオークパイン那覇で開催された。宮古からの参加者を含む約120人の郷友らが親睦を深めた。
2017年11月27日(月) 23:38 [【特集】イベント・行事, イベント]
島産品が一堂に/第40回宮古の産業まつり写真特集
「みゃーくぬすぐりぬ」ずらり
「出会い・ふれあい・感動!みゃーくぬすぐりむぬ」をテーマに、第40回宮古の産業まつりが25日にJTAドーム宮古島で開幕した。会場には島産品が一堂に会し、2日間の日程で宮古圏域の産業の魅力を発信する。初日から農林水産物の加工品ほか野菜や花、果樹の苗などが展示即売されたほか、7年ぶりとなる宮古のファッションショーや宮古の宝物グランプリなども行われた。また、特産品コーナーでは、宮古島市の姉妹・交流都市の特産品も販売されて好評を博した。初日の模様を写真で紹介する。
|
|
|
|
|
|
|
|
2017年11月26日(日) 09:07 [イベント]
〝すぐりむぬ〟求めにぎわい/宮古の産業まつりが開幕
きょうまでJTAドーム/農産物や加工品を展示即売
第40回宮古の産業まつり(主催・同まつり実行委員会)が25日、JTAドーム宮古島で開幕した。約80業者が出店し、農林水産物の加工品や野菜、花、果樹の苗などを展示即売した。26日まで行われる。
2017年11月26日(日) 09:06 [教育・文化]
継承発展へ誓い新た/宮古工業創立50周年
式典開き歴史を共有
県立宮古工業高校(伊志嶺秀行校長)の創立50周年を祝う記念式典と祝賀会が25日午後、同校体育館で開催された。全校生徒や卒業生をはじめとする関係者多数が集い、半世紀の歩みを共有しながら伝統の継承発展を誓い合った。
2017年11月26日(日) 09:05 [イベント]
グランプリに「パンナコッタ」/宮古島の宝物を発掘・審査
マンゴー素材、砂川さん考案
宮古の特産品などを発掘し商品として開発、発信するプロジェクト「宮古の宝物グランプリ2017」が25日、宮古の産業まつり会場のJTAドーム宮古島で行われた。11の事業者が自慢の商品を出品。審査の結果、グランプリには徳洲会伊良部診療所の管理栄養士、砂川和枝さんが考案した「マンゴー村のパンナコッタ」が選ばれた。
2017年11月26日(日) 09:04 [社会・全般]
虐待の実情など報告
防止推進月間で講演会
児童虐待防止推進月間講演会「児童虐待防止への取り組み~社会全体で子供達を守るために~」(主催・市児童家庭課)が25日、市中央公民館研修室で開かれた。県中央児童相談所宮古分室の佐和田ゆかり主幹と平良中学校の下地洋年教諭が講師を務め、宮古島市における児童虐待の実情などについて報告した。
2017年11月26日(日) 09:03 [政治・行政]
主桁の架設始まる/伊良部乗瀬橋
開通は19年度を予定
伊良部島と下地島をつなぐ乗瀬橋の主桁架設工事が25日から始まった。長さ24・4㍍、重さ27・3㌧の主桁本を一本ずつ大型クレーンで吊り上げ、中央部分にはめ込んでいる。乗瀬橋は2019年度開通をめどに工事が進められている。
2017年11月26日(日) 09:02 [イベント]
宮古通し交流の輪/香港フラ協会10周年
太平洋文化交流協が参加
香港国際フラ協会の設立10周年記念イベントが今月11日、香港ウォーターパークで開催され、カギマナフラin宮古島実行委員の太平洋文化交流協会が参加して交流を深めた。香港国際フラ協会のイアン・チュウ会長は「宮古島のカギマナフラを通して各国との交流が広がった」と喜んだ。